2013年12月29日日曜日

ニールセン2013年 日本のインターネットサービス訪問者数ランキングを発表

 テレビ視聴率や広告視認率などの調査分析で有名なニールセンが、インターネット視聴率調査というのを行っています。12月25日に公表さ れた「2013年 日本のインターネットサービス訪問者数ランキング」では、今年1年のインターネット視聴の特徴的な傾向が明らかとなっています。

 人口構成比で33%となった国内でのスマートフォンの保有率は、昨年から10%という驚異的な伸長を示しています。(出典が明記されていないのがやや気になりますが、他の統計データとも符合しますから間違った情報ではないでしょう。)

 こういった情報から推測されていたのは、これまでのPCサイトからスマホサイトへの利用者の移り変わりです。特に、日本においては、まだPCはひ とりに1台という普及状況にはなく、一家に1~2台という水準だったわけです。ところが、携帯電話は、もともとの成り立ちから、家庭、家族、という単位で はなく、個人に対して普及してきたものです。

 利用シーンも、これまで家庭内では、主にご主人や子供さんが主たる利用者であったPCに比べて、スマートフォンの場合は、シュフモ自分専用のものを持つという状況になりますから、インターネット利用も自分のスマートフォンからという流れが主流になってくると思われます。

 この流れは、主たる利用者であったご主人や子供さんについても同様で、PCを立ち上げたり、PCのある場所まで移動するよりも、手早く使えて、いつも手元にあるスマートフォンの利用度合いが高くなるのは当然の流れだと考えられます。

 ただ、動画など、引き続き広帯域や処理性能、画面の大きさなどが重要なコンテンツについては、PCの役割が大きいようです。このあたりは、今後の インターネットTVやスマートフォンとデジタルテレビのWI-FI接続などによって変化してくる可能性もあり、今後の注目点でしょう。

 ECサイトの傾向も、PC離れが進みつつあることは間違いないでしょう。これには、ECサイトの店頭比較購入というスタイルも影響しているようで す。店頭比較購入というのは、実際の商品を店頭で確認してから、その場でネット上と売り場の価格を比較し、ネット上が安ければその場でネット購入するとい うものです。

 即日や翌日配達されることからすれば、店頭で購入して持ち帰る手間と比較しても、充分待てる時間ということで、リアル店舗も否応なくネットとの価格競争に巻き込まれるという、あらたな局面を招いています。

 アプリとしてLINEがトップとなったことも、今年の流れの中では驚くには当たりません。ただ、アプリトップ10のなかで、Googleのアプリが占める割合が、他を圧倒していることも忘れてはいけません。

 LINEそのものの評価は、また改めて書かせていただきますが、基本のスキームとしては、従来からのチャットの流れを引き継いだ、リアルタイム短文交換型ツールです。このことは、無料通話ツールとしてはあまり使われていないことからもわかります。

 最後に、タブレットの保有について書かれていますが、この点についても、出典は定かではありませんが、ニールセンの調査データのいずれかだと思われますので、まず、信憑性は高いと思われます。

 昨年の10%が、18%へ大きく伸長はしていますが、もう少し高い伸びを想定していただけに、やや伸びが鈍化している可能性もあるのかと思えます。ただ、スマートフォンとあわせて、引き続き高い伸長を示していくことは間違いないようです。
以下は、下記サイトの引用です。

http://www.netratings.co.jp/news_release/2013/12/Newsrelease20131225.html
[出典]TOPS OF 2013: DIGITAL IN JAPAN
~ニールセン2013年 日本のインターネットサービス訪問者数ランキングを発表~

2013/12/25 [データ]
・    2013年 パソコンからのインターネットサービス利用は減少傾向
・    スマートフォンアプリ利用者数1位はLINE 月平均2,119万人利用
・    タブレット保有率は18%(2013年10月時点) 1年間で8ポイント増
メディア視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社(本社:東京都 渋谷区、代表取締役社長兼COO:武智 清訓)は、スマートフォン視聴率情報Mobile NetView(モバイル・ネットビュー)、および、PC版インターネット視聴率情報NetView(ネットビュー)のデータをもとに、2013年の日本 におけるスマートフォンとPCの2スクリーンでのインターネットサービスの訪問者数ランキングを発表しました。

2013年は、スマートフォンの普及に伴いインターネットの各種サービスの 利用がパソコンからスマートフォンへ移行した、転換の年となりました。パソコンからのインターネットサービス訪問者数TOP10をみると、全てのサービス で2012年と比べて訪問者数が減少していました(図表1)。しかし、動画視聴やオンラインショッピングは依然パソコンからの利用も多く、YouTube は毎月平均2,720万人の人が利用し、Amazonは毎月平均2,342万人の人が利用し、それぞれのサービスカテゴリ内でトップでした(図表2、図表 3)。

スマートフォンの保有率は、2012年10月時点の23%から2013年 10月時点で日本人の約3人に1人(33%)が保有するまでに成長しました。スマートフォンの保有率が高まる中、アプリ利用者数でトップだったのはコミュ ニケーションアプリのLINEで、今年4月から10月の間、毎月平均で2,119万人が利用していました。また、トップ10アプリの中で、4月からの半年 間で最も成長していたのはYahoo! JAPANで、ユニークユーザー数で45%増加していました(図表4)。
なお、タブレット保有率は、昨年10月時点では日本人の10%しか保有していなかった状況から、2013年10月時点で18%にまで成長しており、2014年はスマートフォンだけでなく、タブレットの利用状況にも注目していく必要がありそうです。

図表1;2013年 日本におけるパソコンからの訪問者数TOP10












Source:Nielsen NetView 家庭および職場のPCからの利用
※2013年1月から10月までのデータを使用。平均月間訪問者数にてランキング
※データの読み方;”2013年は毎月、平均で4,658万人がYahoo!に訪問していた。”


図表2;2013年 動画サイト 日本におけるパソコンからの訪問者数TOP5








Source:Nielsen NetView 家庭および職場のPCからの利用
※2013年1月から10月までのデータを使用。平均月間訪問者数にてランキング


図表3;2013年 ECサイト 日本におけるパソコンからの訪問者数TOP5








Source:Nielsen NetView 家庭および職場のPCからの利用
※2013年1月から10月までのデータを使用。平均月間訪問者数にてランキング


図表4;2013年 日本におけるスマートフォンアプリケーション利用者数 TOP10













Source: Nielsen Mobile NetView スマートフォンからの利用
※2013年4月から10月までのデータを使用。平均月間利用者数にてランキング
※増減率は、4月単月の利用者数と10月単月の利用者数を比較