2007年9月22日土曜日

若きシステム要員へのメッセージ(1)

若きシステム要員へのメッセージ(1)


 職場にはだいぶ慣れましたか?
 仕事の最初は言葉をどう覚えるかなんですよね。どんな仕事にしろ。
 先輩達の会話がわかりはじめると、やっと自分もその部署の一員に慣れた気がしませんか。 もっとも、システムの世界にはやたら人間離れした言葉ばかりを並べ立てる人がいますが、そういうところは見習わないように。撃退方法は、「それ、人間の言葉で言うと?」。


 ところで、最初の頃のコメントで、ブートストラップローダーという言葉の意味を質問しましたが、わかりましたか?
 ブートは、ビリーおじさんのブートキャンプと同じ意味です。あたまにREを付けるとリブート、どこかで聞いたことがあるでしょう?


 ブートストラップというのは「靴ひも」のことです。ブートキャンプもそうですが、最初の身支度として靴をはくという動作があることから、Bootという言葉には「最初の」という意味が含まれるようになったという話です。リブートは最初に戻るから再起動ですね。
 コンピュータのブートストラップというのは、この最初という意味と、本当に靴ひもというイメージが合わさっています。


 ここからはちょっと専門的な話になりますけど、電源が入ったばかりのコンピュータのメモリー上には何もプログラムはありません。現在でこそ、EP-ROMなどの電源を切ってもメモリーが消えないものもありますが、実際にプログラムが動作する場所(RAM)とは違います。
 では、この空っぽのメモリーを持ったコンピュータに仕事をさせるのにどうするのか、というと、ブートローダーというきわめて小さな、そして簡単なプログラムを入れます。どうやって入れるかはここでは省略。そのプログラムの仕事は、次にちょっと大きなプログラムを記憶装置から呼び出してメモリーに置いて実行させること。このプログラムも、同じように次にちょっと大きなプログラムを記憶装置から呼び出してメモリーに置いて実行させます。こうしてしだいに大きくて複雑なプログラムがコンピュータのメモリー上で動き始めるわけです。
 この動作が、靴の靴ひもを1本づつ靴ひもの穴をとおして編み上げていく作業に似ていることから、一番最初にコンピュータに格納される小さなプログラムを「靴ひもを編み上げるもの」という意味でブートストラップローダーと呼びます。


 靴ひもは、最初の穴からしっかりととおしてきっちりと締め付けていかないと、履き心地が悪くなったりしてしまいます。コンピュータでもこのブートストラップローダーがきっちりとした仕事をしないと起動時にエラーなどをおこしてしまう一因になってしまうのです。
 あなたも、システム要員としては今がこのブートストラップローダーが起動しはじめている段階ですから、ひと穴ひと穴きっちりと組み上げていってもらいたいという思いでこの言葉を思い出したわけです。


 さて、余談ですが、先ほど省略したブートストラップローダーを最初にどうやってコンピュータにロードするのかという話。最近はもうそんなことはありませんが、いにしえの話だと思って聞いてください。
 大昔のコンピュータは、飲料の自販機の倍ほどの大きさのものもあって表面にはボタンやスイッチが一杯ついていました。
 その中でも多かったのが、上下にON/OFFする棒状のトグルスイッチで、一列に16個とか32個とかついていました。
 コンピュータを起動するときに、このトグルスイッチを順番にON、OFF、ON、ON、というふうに入れたり切ったりして011000101001001といった2進数の文字を作ります。そして、ROADと書かれたボタンを押すと、これでコンピュータの一番原始的な動作命令の1ステップがコンピュータに格納されるわけです。これを数10回繰り返してすべての命令を格納し終えたら、スタートボタンを押すとコンピュータが次のブートのステップへ進行していくというものです。





 わたしも実際に作業をしたことはありませんが、コンピュータセンターのオペレータの朝一番の仕事だったという話を聞いたことがあります。まさに、1ステップずつ組み上げていくというブートストラップの動作ですね。




0 件のコメント:

コメントを投稿