2015年2月13日金曜日

コープ九州のスマホアプリが急速拡大中!

 コープ九州事業連合が制作・公開しているポータル型アプリ『COOPぽけっと』が、公開間もないにもかかわらず2千ダウンロードを越えて急速に拡大中です。情報を入手して間もない状況ですので、ダウンロードして使ってみた感触などからレポートしてみたいと思います。


 シンプルでわかりやすい初期設定 


 今回は、Xperia Z3 Compact(Docomo 2014年冬モデル、Android4.4)を使用してテストしてみました。
 GooglePlayストアで「COOPぽけっと」を検索しインストールします。
インストールが完了すると、画像のようなアイコンが登場します。
アプリの開発に関わった経験がある人間からすると、細かいところですが、アプリ名の「COOPぽけっと」の8文字、正確には半角英字4文字と全角文字4文字ですが、文字によっては、7文字でも最後の1文字が半分だけ表示されたりするので、これをきれいに表示させたというのは、結構ご苦労があったのではと思います。


 アプリを起動すると、最初に立ち上げたときだけだろうと思いますが、きれいなwelcome画面が表示されて、それから初期設定へ向かうように作られています。
なお、画面は縦向きのみに特化されているようです。


 初期設定の1画面目では、居住県、生協への加入・未加入を選択するようになっています。
九州7県以外の都道府県という項目もありましたが、今回はテストなので福岡県を選択しました。
ただ、通知という項目はやや不親切かもしれません。生協からのプッシュ通知だろうとは推察できるのですが、生協組合員のリテラシーレベルを考えるともう少し説明があってもと思いました。
この画面で、生協未加入を選択すると、ここで設定は完了となりますが、加入を選択すると、次の組合員情報画面へと進みます。
この画面では、なぜかコープ九州の全部の生協が選べるようになっています。おそらくは、通勤などでの県外からの加入者を意識してかと思いました。また、先ほどの通知と連携していると思われますが、お知らせ通知の受信曜日を選択するようになっています。次のeフレンズ登録との関係もあるのかもしれませんが、このアプリでeフレンズへのログインによる組合員情報の連携までを行っているのかどうかまではわかりませんでした。


 便利機能に特化したポータル型アプリ 


 初期設定を完了すると、いよいよアプリのメインメニューが表示されます。実際には、1画面ではお知らせあたりまでしか表示されませんが、スクロールすると、この画像のようにすべてが表示されるようになっています。
メニューは、上段にeフレンズ会員用のメニュー、中段は未加入者やeフレンズ未登録者向け、下段にお知らせと日本生協連が提携して商品情報などを発信しているクックパッド(レシピ)、YouTube(商品動画)、@COSME(コープ化粧品)の各サイトへのリンクがあります。
メインメニューから先は、基本的にそれぞれのWebサイトへのリンクとなっており、アプリ内に機能を設けているものではありませんが、このメニュー上に利用者ごとの生協との関わりに応じて行き先を選択出来るという点において、使い勝手のよいポータル型アプリとなっています。






 今日のおすすめレシピを紹介 

 基本的にWebサイトへのリンクと書きましたが、今日のレシピについては、アプリ内で自動的に選択してくれる機能のようで、メインメニューをタップするとひとつのメニューを紹介してくれます。ここから先は、Webサイトで、Yahoo!JAPANのレシピ検索にレシピ名を引き継いで各種レシピサイトからレシピを列挙するようになっています。




利用者が、自分でレシピを選ぶのではなく、ランダムにおすすめする機能としては、コープきんきのeフレンズぱくぱく献立くんサイトの献立ルーレット(PC版)や、ダンスdeレシピ、ぱくぱくおみくじ(いずれもスマホ版)などと同様で、今日の献立に困ったときにおすすめしてくれる便利な機能となっています。



 今後のバージョンアップにも期待 


 メインメニューとは別に、フッターにサブメニューが用意されていて、アプリの紹介、設定の変更やお知らせ、LINEやメールでのおすすめ機能などが用意されています。

 全体として、様々な機能を盛り込みながら、注文などの、いわゆる重たい部分はうまく既存機能にリンクするなどで軽量化を図っているところなど工夫の跡がうかがえるアプリとなっています。
 まだ、お知らせなどが掲載されていないので、どのような運用になるか、プッシュ通知部分なども表側からは計り知れないところもありますので、機会があれば、そのあたりについてもうかがえればと思っています。
 また、事業連合ならではのことかもしれませんが、会員生協ごとのお知らせやリンク掲載などの要望もあるようで、こういった部分も含めてさらなるバージョンアップにも期待したいところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿